[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-users:12371] Re: Software Design2010年12月号Linuxが起動するまで...,Partiton操作,Imag化Toolのすすめ



那須と申します。こんにちは。

丸山さんのおっしゃられてることは、経験上老婆心ながら...という注意点を述べ
られているという点で、参考になります。
ただ、情報が多いので読む気にならない人が多そうな気はしますが。

AGENDA風にまとめますと、こんなところでしょうか
・初期導入時のバックアップ方法ならこれ、運用中のバックアップ方法は...色々あります
・Freeのバックアップツールは調査が必要
・安定したバックアップならプロプライエタリなものがサポートもよく安心
・Ubuntu/debianの情報は少ないので他のディストロの書籍も目を通すと
  より理解が深まる
・複雑なシステムのバックアップとリストアはよく検証しましょう

これらのたくさんのよいご指摘ありがとうございます。
励みになります。


いくつかの点だけ少し。あまりORCAに関係ありませんからMLの皆様には
少々お目汚しになりますがご勘弁ください。

> Linuxでは仮想記憶や、log、DB等、常に書込みしているシステムがあるので、とくに
> 注意する必要があります...

どのOSでも同じですよ
Linuxの場合は/dev も含めてファイルシステムなので、稼働中であれば
個人用途なら /etc/udev/ 配下と /etc/mtab と /var/lock/ /var/run/ ぐらいを
気を付けていれば、DB程度でしょうか、かなり気を付けないといけないのは。
業務用途であれば、ARCserveとかのようにきちんとDBまでlockしてくれる
ものの方が良いでしょうけれども、個人的にはARCserveもNetVaultもあんまり
使いやすいものではなかったです。
AmandaやBaculaはそれなりに評価が高いのでよいのではないかと思います
が、どのツールも一長一短がありますのでよく吟味したいところです。


> /homeも含めて独立にした方がよいです。共用できるのはswapくらいでしょうか...

swapは今はハイバネーション領域としても使うようですので、ハイバネ使わ
なければ別にいいですが、もしかしたら共用は危険かもしれません。
もっとも、業務用端末に複数OSを導入することはまずありませんから、
問題になることはほとんどないとは思います。


以上、よろしくお願いいたします。


2010年12月3日20:54 kmaruyam@xxxxxxxxxxxxxxx <kmaruyam@xxxxxxxxxxxxxxx>:
> PCトータルサポートの丸山システムの丸山です。
>
> 私もMondo Resucueは、名前だけは知っていますが、使ったことはありません。
>
> ちょっと古く、FedoraCore用ですが、cpio,Mondo RescueとMind Linux
> については
>
> Fedora Core2サーバ構築完全ガイド SoftBANK に解説があります。
>
> Fedora用ですが、サーバ構築のよい解説書の一つです。
> このシリーズの新しい版もあると思いますが、あまり出ていません。
>
> この他テープバック用にAmandaというソフトもあります。
> これもCentOS用ですが。下記に解説があります。
>
> CentOS5でつくるネットワークサーバ構築ガイド 秀和システム
>
> その他tar,dump,restoreコマンド(とcron)によるBackupについては
> これもCentOS用ですが、記に解説があります。
>
> CebtOSサーバ構築バイブル 改訂第2版
>
> 最新の情報や、Ubuntsの情報は、インターネットで調べた方がよいでしょうが、
> まとまった情報はまず最初に書籍を読むのがよいと思います。
>
> いづれにしろUbuntsやDebianの解説書は非常に少ないので、
> FedoraやCentOSの解説書も参考にすると良いと思います。
> 他のLinuxのDistributionも同様です。
> とくにサーバ関係の情報はFedoraやCentOS以外は非常に少ないと思います。
>
> Package構成や、いろいろなことがDebian系とFedora系では違うので
> あくまで参考として、たえず違うところは何かと注意しながら調べたり、検討
> するのがよいと思います。
>
> 私見ですが、あまり複雑なシステムは良く検証してから使用しないと、
> いざというとき戻せなかったりして痛いめにあうと思います。
>
> Linuxのもともとの考えは、小さなToolの組み合わせで柔軟なシステムを組む
> ということにあると思います。
>
> 完全とはいえませんが市販のツールは、ある程度検証されているので心配が少ないで
> す。
> FAQも整っておりサポートも受けられます。
>
> また複雑なシステムや、複雑な設定をすると間違えやすいので注意する必要がありま
> す。
> できるだけ簡単なシステムがよいでしょう。
>
> またPingやGpartedをはじめ、FreeのLinuxでも使用できるあるいは
> LinuxのPartitionに対応したDisk関係Toolもありますが、Bagに注意する必要が
> あります。使い勝手等もあまりよくないものが多いと思います。
>
> 基本的にWindowsのNTFSやMac O SXのHFS Plusを使用する場合は。ファイルシステム
> の仕様公開がされていなかったり(NTFS)、Microsoft,Appleの複雑な事情があるた
> め、
> 特別なTool以外ではLinux側から書き込みは行わない方がよいと思います。
>
> 生きているシステムのBackupは、完全に取ることはできないので、他のDiskで
> 起動して取るのがよいでしょう。最低Single Modeで行うべきです。
>
> Linuxでは仮想記憶や、log、DB等、常に書込みしているシステムがあるので、とくに
> 注意する必要があります...
>
> 私の方法はあくまでシステム構築直後や、大きなシステム変更のあったときの
> Backup方法です。
> 最近のHDDは非常に容量が大きくなったのでHDDのBackupはHDDで取る以外
> 速度的に、あるいはMediaの枚数等の問題があり、あまり現実的でなくなって
> 来ていると思います。
>
> DiskDirector SuiteはImage化せず、Partitionのコピーや拡大、縮小、移動等
> ができるので重宝しています。
>
> Windowsと違い、LinuxやMacは、一つのシステムで同じバージョンのOSを複数
> 使用しても基本的には干渉しないので、Image化する必要はあまりないと思います。
> /homeも含めて独立にした方がよいです。共用できるのはswapくらいでしょうか...
>
> On Fri, 3 Dec 2010 13:14:45 +0900, iiyama cl wrote:
>> 自己導入の飯山@東京といいます
>> 丸ごとHDDのバックアップをするなら、Ping(PartImageNotG
>> host)はどうでしょう。いろんなバックアップソフト使いましたが、リカバ
>> リーが楽なのはPingでした(フリーですし)。LinuxライブCDでの起動
>> ですので、システムを落とせない状況では使えませんが・・
>> ----- Original Message ----- From: "Nobuaki NASU" <n-nasu@xxxxxxxxx>
>> To: <orca-users@xxxxxxxxxxxxxx>
>> Sent: Friday, December 03, 2010 12:30 PM
>> Subject: [orca-users:12364] Re:Software Design2010年12月号Linuxが起動する
>> まで...,Partiton操作,Imag化Toolのすすめ
>>
>>
>>> 那須と申します。こんにちは。
>>>
>>> Linuxシステムのバックアップですが、Freeなもので「Mondo Rescue」という
>>> ものがあります。
>>> これは、以下の特徴があります
>>> ・動作中にリカバリメディアを作成できる
>>>  (Single User Modeにならなくてよいとかそういう意味で)
>>>   ⇒ でもさすがにPostgreSQLぐらいは停止してから実行する方が良いでしょう
>>> ・リカバリメディアにCD-R等を直接指定できる
>>>  (ISOイメージを作成することもできます)
>>> ・リカバリ時には、そのCD-Rから起動できます
>>> ・リカバリ時に、パーティションのサイズを変更することも可能です
>>>
>>> Ubuntuでapt-cache search しましたら「mondo」がありましたので、恐らく
>>> 使えると思います。
>>> インストールする際にはmindi他必要なものも一緒にインストールされると
>>> 思います。
>>>
>>>
>>> 私の方では別のシステムでしか使ったことありませんが、その際には
>>> 十分使えるシステムだと感じました。
>>>
>>>
>>> また、お試しください。
>>>
> --
> kmaruyam@xxxxxxxxxxxxxxx メイン
> kohei.maruyama@xxxxxxxxxxx
>
> http://www13.plala.or.jp/kmaruyam/ パソコン教室、教育、会社情報、お問い合わ
> せ
> http://www.kmaruyama.com/ PCサポート基本情報、ニュース
> http://www.maru9030.cpinet.jp/ ホームページ支援サイト
> http://www.maruyama-system.com/ 丸山システムメインサイト ホームページ顧客
> ページ紹介
>



-- 
Nobuaki Nasu
Email: n-nasu@xxxxxxxxx