[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-users:15872] Re: 標準型電子カルテは、どうなるのでしょうか
- To: ORCA全般の話題 <orca-users@xxxxxxxxxxxxxx>
- Subject: [orca-users:15872] Re: 標準型電子カルテは、どうなるのでしょうか
- From: 目々澤肇 <phd@xxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 15 Jul 2025 11:51:22 +0900
湯澤先生
偉そうなこと書いておきながら、僕自身は昨年間質性肺炎を患ってから、糖尿病悪化対策の治療で体重25kg減、さらに脊柱管狭窄で左下肢疼痛、先月には同側下肢深部静脈血栓症など不具合の連発があり、さらに患者数減少でとどめを刺されすでに一般診療を閉じるに至っております。
もう71歳であり、少し早めですが頭痛専門診療のみ週1回半日を細々と残すに留めることにいたしました。
とは言うものの、もうちゃんと電子処方箋は稼動しています。ただし対象患者さんは1名だけという有り様です(笑)。
今のご政道ではバカバカしくてまともな医業はできません。
「算定し忘れ」に期待するような点数設定を鵜呑みにさせられる中医協担当日医役員にはほとほと愛想が尽きました。
労務対策?医者にそんなことさせんじゃねーよ、と思っております。
あ、「スマホでマイナ保険証」は面白そうなので実証事業に参加しています。
キャノン製の顔認証端末なので導入は簡単でした。
http://dr-memezawa.cocolog-nifty.com/dr_memezawa/2025/07/post-977d42.html
言うこととやることが裏腹です(笑)。
目々澤醫院
目々澤 肇
03-3657-5470
> 2025/07/14 18:12、so yuzawa <orca68k@xxxxxxxxx>のメール:
>
> 目々澤 肇 先生、詳しい経緯をお聞かせ頂きました。
> 色々と苦労をされた事が良く解ります。私たち医師の為に、色々ご尽力頂いた事、
> 心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。
> 医療の効率化は確かに(主に支払い側・手続き側)には大きいと思うのですが
> それは医療機関サイドにもそうかと言われると、先生おっしゃられる通り、
> 疑問を感じておられる先生方も、大変に多いかと思います。
> 「 紙カルテだった医療機関が標準型電子カルテを導入すること 」ですが、
> 電子化する手間・維持費を考えますと、移行は大変に困難だと、改めて感じました。
> あと5年立てば私も70才が目前ですし、後継者もいないので、いつ閉院するかを
> 考慮すべき年齢になります。導入しても、どれだけ続けるか解りませんので
> それなら、早めに閉じるか……という方も増えそうです。体力が無い・その程度の
> 経費も払えない様な医療機関は、無くなってしまっても仕方が無いという意見も散見します。
> その時の医療はどうなっているのか、今の執行部も頭が痛いところかもしれません。
>
> みはし医院 湯澤 聡