[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-users:15867] Re: 標準型電子カルテは、どうなるのでしょうか



八木@大阪です。

先日、若い頃とてもお世話になった某教授のお葬式に参列しました。
そこで、私より5歳ほど歳上の先輩開業医とお話する機会がありました。

「先生、頑張っておられますねぇ、いつまで開業続けられますか?」
と、私。
「もう辞める時は決まっているよ。今も紙カルテで、今更、電子カルテは無理。
義務化されたら、それが辞める時ですよ。」
と、先輩医師。

そのような話題は、医師会や保険医協会の新聞によく載っていますが、
実際に、どうなるのかなぁ・・・・・と思っていました。
旧知の先生の言葉に、すごく現実性を感じました。

先輩は、以前から僕がコンピュータをチマチマ触っているのを知ってますので、
既に電子カルテを使っていると思っていたようです。
僕も紙カルテです。
診療データ類は全てデジタル化しています。患者さんへの説明はモニター上
で行います。でも、診療スタイルとして、電子カルテを使いたくありません。
キーボード入力は別に苦ではありません。でも、ボールペン片手に
患者さんと向かいあっている方が好きなのです。

もちろん医療DX加算は算定していませんが、反対する気も毛頭ありません。
唯、何でもかんでも、保険給付を盾に、「義務化」するのは、いかがなものかと
思います。


On Sun, 13 Jul 2025 07:52:17 +0900
Hasegawa Tsukasa <hasegawa@xxxxxxx> 様からのメールに:

> 湯澤先生
> お世話なっています、スカイエスエッチ 長谷川です。
> 一サポート事業所の全くの私見です。(ほとんど一般論です)
> 標準電子カルテ以前の電子処方箋が、ほとんど進んでいません。
> 
> 7月6日現在の対応医療機関(医科) 約18000件(約16%)
> しかしながら、調剤薬局さんに聞くと、見たことがない、1件あった
> くらいの状態です。
> 
> 導入のトレンドは、オンライン資格確認が義務化される前の状態と
> 似ています。
> 
> 導入を阻んでいる理由
>   電子カルテがないと電子処方箋は発行しづらい
>   電子処方箋発行にドクターの作業が追加される
>   医療機関様に直接のメリットがない
>   サポート事業所にも導入の流れがわかりずらい
>   HPKIカードの発行までの時間がかかりすぎ。セカンド証明書に2ヶ月位上
>     かかり、カードはまだ届いておりません。
> 
> 義務化されれば進むと思いますが、今度は廃院なさる先生は増えるでしょう。
> 当社サポート地域の開業医の平均年齢は60歳を超えており、一般の
> サラリーマンであればそろそろ定年です。
> 
> 当社サポートの高齢の先生(スタッフ全員高齢)も、オンライン請求、
> オンライン資格まではどうにか対応できましたが、国保、基金からの
> 書類が全部オンラインになったことが廃院のきっかけになったように
> 思います。
> 
> パソコンの操作は、年齢に偏りがなく10人程度以上のスタッフが
> おられる場合、誰かがわかります。当然、厚労省や、国保、基金は
> この様な環境です。特にORCAをお使いの多くの医療機関様は、そうでは
> ありません。
> 
> 1〜2割位の医療機関様では、マウスの右クリック、スライドの操作から、
> ファイル、フォルダ、CSV、XLSXファイルが何かがわかりません。
> これに高齢が重ねれば辞めることになるでしょう。また、医療機関様の
> 職員募集にもかなり苦労されており、医療事務が全くわからない方からサ
> ポート依頼の電話があったりします。我々サポート事業所は、この様な
> 医療機関様からのレセプト中の連続する問合せ電話にオーバフローです。
> 
> 電子処方箋ができないのに、標準電子カルテができるとはとても
> 思えません。
> 
> 小規模な電子カルテ開発会社では、電子処方箋も共用電子カルテも
> 機能をつける開発工数と予算の見込みが全く立っていないのことでした。
> 
> この様な医療機関様を切り捨て、医療機関様、サポート事業所に
> しわ寄せを押し付ける、急激なデジタル化にはウンザリしています。
> まずは、パソコンの基本操作教室や、医療事務基本教室に補助金を
> 出すべきだと思っています。(当社にこれらの教室はできません)
> 
> > 選挙が近くなり「4兆円の医療費削減」という公約が毎日流れて
> > 参ります。小泉会改革による医療費削減で、医療崩壊の引き金を
> > 引いてしまったのに、その数倍のインパクトという事になると、
> > もういよいよ医療も終わりだと感じます。そんな逆風の中でも
> > 更なる負担を増やす電子カルテが、5年後に義務化です。
> > 標準型電子カルテの全体像は見えてきませんし(そもそもそれが
> > 使いやすいかどうかも解らない)レセコンやオン資との連携も
> > どんな風になるのでしょうか……不安に感じているところです。
> > ORCAの開発スケジュールは、その先までありますから、こちらは
> > 大丈夫だと思うのですが、個人導入は連携が難しくなるのかも
> > しれませんね。
> > 
> > みはし医院 湯澤 聡
> 
> ★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
> 株式会社スカイ・エス・エイッチ http://www.sky.sh/
> 日医総研日医IT認定サポート事業所
> 長谷川 司 hasegawa@xxxxxxx
> 京都市伏見区新町5丁目495北本ビル4F401
> TEL 075-622-7385 FAX 075-622-7403

**************************
 八木高秀 〒595-0026  大阪府泉大津市東雲町2-13
**************************