[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-users:15788] Re: IODATA「電子処方箋モジュール」のバージョンアップの件



八木先生
いつもお世話になります。長谷川です。

> そんなもんですよね。現時点で電子処方箋にして何のメリットも
> 開業医にはないですから。

ベンダーに頼むと50〜60万かかり、メリットが無いのですからね。
精神科の先生に、他医院の投薬がすぐに分かるので、精神科はしごが
すぐにわかりますよとか言ったら、精神科医ならそんなことは
患者を見たらすぐわかるとのことでした。

> 僕は要因はそれだけで無く国の進めるワケ分からない「医療DX推進」が
> それを加速していると思います。同記事には現在診療所0の市町村は
> 全国で77で2040年には全市町村の2割で342になるとの予測が
> 出ていました。

共用電子カルテが義務化されたら、辞めると宣言している
先生を知っています。60歳代です。

これより以前に困ったことは、増減点連絡票、振込明細などの
郵送を、FAX1枚でやめたことです。PDFがすぐ開く画面はなくzip
圧縮されていたり、csvだったりですです。パソコンを平均的に
使われている医療機関様でも迷っています。普通、紙の書類を
なくすときは、継続してもらいたければ〇〇円/月かかりますなどからです。
これに関し、弊社はサポートしておらず、支払の方に聞いて
ほしいと返事をしております。この電話はほとんどかからないそうです。
こんなのに勝手に変えられたら、ベンダーもたまりません。

有力筋から聞いた話では、返戻含めたこのダウンロードには20〜30%は
対応できておらず、返戻再請求を諦めているケースも多いそうです。

なんでダウンロードしたり、インストールしたりしないとだめなソフト
だったり(医療機関側からの返戻依頼)、最大4回も同じファイル名の
ファイルをダウンロードさせたり(返戻ファイルのこと)なんでしょう。
セキュリティふんじゃら言いそうですが、これらのサポート体制を
作ってから、時間をかけてやってもらいたいものです。


> 長谷川様
> 八木です
> 
> お返事ありがとうございました。
> 
> On Tue, 11 Feb 2025 23:10:29 +0000 (UTC)
> Hasegawa Tsukasa <hasegawa@xxxxxxx> 様からのメールに:
> 
> > まだ電子処方箋は1件も対応しておらず、わかりません。
> そんなもんですよね。現時点で電子処方箋にして何のメリットも
> 開業医にはないですから。
> 
> > アイオーデータの方からIODATAのモジュールのサポート費用の概ねを
> > お聞きしたところ小規模な事業所は進めにくい金額でした。
> 
> 自分でモジュールを作成したという豪傑もおられると聞いたのですが、
> 個人で買う分には2万円程度ですから、オモチャに買ってみました。
> それでも90日でダウンロード3回という制約があります。
> 事業用と使うとなるとケタが違ってくるのでしょうね。
> 
> 今日の読売新聞の夕刊一面に帝国データバンクのまとめで、24年に
> 診療所の休廃業・解散は584件で00年以降最多と出ていました。
> 同社は「増加している最大の要因は医師の高齢化」と分析しています。
> 
> 僕は要因はそれだけで無く国の進めるワケ分からない「医療DX推進」が
> それを加速していると思います。同記事には現在診療所0の市町村は
> 全国で77で2040年には全市町村の2割で342になるとの予測が
> 出ていました。国が今みたいなことをしていると若い先生方が開業医より
> 美容整形に流れて当然ですよね。彼らの選択は決して間違っていないと
> 思います。
> 
> 国会をオンライン会議でやってみたらいいと思います。
> 何人の国会議員が自分一人でネットにつないでマシンを使って会議できる
> かなぁ?おそらく1%以下でしょう。
> 「国会DX推進」すれば、多額の費用削減できるはずです。
> 
> それも出来ないでアナログな国会の場で議員や官僚が「医療DX推進」すれば
> 何でも片付くような発言をしているのを見るとウンザリします。
> 
> 愚痴です・・・・・・。
> 
> **************************
>  八木高秀 〒595-0026  大阪府泉大津市東雲町2-13
> **************************

★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
株式会社スカイ・エス・エイッチ http://www.sky.sh/
日医総研日医IT認定サポート事業所
長谷川 司 hasegawa@xxxxxxx
京都市伏見区新町5丁目495北本ビル4F401
TEL 075-622-7385 FAX 075-622-7403