[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-users:11193] Re: 地方公費について
 
- To: orca-users@xxxxxxxxxxxxxx
- Subject: [orca-users:11193] Re: 地方公費について
- From: "tatsuji.Mac" <tatsuji@xxxxxxx>
- Date: Wed, 13 May 2009 13:11:36 +0900
坂口@西宮先生へ
こんにちは。田村@広島です。
ご質問について、気になるところを確認させてください。
保険番号マスタの「241マル老2割」での本人、低所得・低 
年金のタブ設定はお済みでしょうか?
また、地方公費対応プログラムによると、兵庫県での保険番号 
「341」は「マル老免除」に使用するようになっているようです 
から、341(8000)に分けないほうが良いのではと思います。
ご確認、宜しくお願い申し上げます。
On 2009/05/12, at 22:22, Tsuyoshi Sakaguchi wrote:
 坂口@西宮です。
 どうしても理解出来ない所があります。 どなたかご教示お願い致 
します。
 例えば、兵庫県では、まる老2割の場合、1月院内上限額が本人 
12000円と
低所得8000円と2種類あります。 基本情報の”地方公費保険 
番号タブ区分”
を”1有効”にして患者登録で低所得1又は2を設定しますが、レセ 
プトには
全く反映されません。 また、診療行為画面でも国保のみの表示しか 
出ませ
ん。 どのようにすれば低所得の設定が反映されるのかご教示お願い 
致しま
す。 患者登録の画面には青い表示で低所得1又は2と表示されます。
 241まる老2割を、241(12000円)と341 
(8000)に分けても良いのでしょ
うか。