[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-users:06915] Re: 日医ニュース No.1029 を読んで



こんにちは、黒岩先生。
レス無いようですので、横レスになると思いますが・・

> ただし「しかし、問題は、収益を目的として、次々と事業を自ら作り出していった
> 点にあります」という部分は注目すべきでしょう。どのような事業であったか出来
> るなら公表してもらいたいものです。
一応、下記のごとくで公表はしてるはずですが・・
各種の通信講座です。
http://www.jmari.med.or.jp/index2.php?src=nichii/nichii_collection
医療安全推進者養成講座
http://www.medsafe.net/
臨床検査センターの精度管理を
http://www.jmaqo.org/
リサーチ会員制度
http://www.jmari.med.or.jp/researchmember/

特に、身近に感じるのは、臨床検査センターの精度管理ではないでしょうか?
各基幹病院や医師会関与の検査センター、商業ラボなど
の精度管理には日医精度管理や技師会の精度管理が使われてます
大手の会社は各拠点でCAP(国際的に唯一評価されている全米協会の精度管理検
査)
を使いそのもとで各支社支店の内部精度管理を行いますが、
これは一回にアメリカから来て行うにので相当費用もかかり
たしか大手3社程度しか受けてないと思います。国内の多くの病院のラボ
や商業ラボは日医の精度管理と技師会の精度管理で運営を行っています。
日医の精度管理が無くなれば、技師会主催の精度管理が本邦唯一の
精度管理となります。後は、病院独自や各社社内基準のみの精度管理
となり、第3者機関による精度管理は後退します。
細かい話は、今年9月に松江で開催される日医共同利用施設の大会で
私一応シンポに加わりますので、話す予定ですが・・・
けっして、怪しげな話では無いと思います。
小竹原良雄
小竹原医院
島根県松江市大輪町396-1
電話0852-25-3223
yskotake@xxxxxxxxxxx
>