[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-users:05849] Re: サポー	ト契約(日常業務を1クリ	ックで)
 
- To: <orca-users@xxxxxxxxxxxxxx>
- Subject: [orca-users:05849] Re: サポー	ト契約(日常業務を1クリ	ックで)
- From: KK <k-yui@xxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 20 Dec 03 18:50:39 +0900
 由井@電机本舗です。
>デスクトップにアイコンを置けると便利ですね。Linux で私のような素人には無
>理だとは思いますが、それでも DOS でバッチファイルを書くようなことを 
>Linux でも出来るはずだと考えていました。
 gnomeとKDEでやりかたが違うと思いますが...
 メニューエディタで単に登録するだけという認識があるが..
 gnome1.4では[足あと]->[パネル]->[パネルに追加]->[ランチャ...]
でパネルにボタンが増える。
 ランチャボタンには右ボタン(私は二ボタン+ホイールを使用)で
プロパティを選択。以後、ボタンを押した時に起動するプログラムを指定する。
 結構、細かい設定があるので注意。woodyを入れると標準で登録されている
ボタンがあるのでこれのプロパティを良く観察。
>ORCAに標準で持たせるのは無理があるとは思いますが、こういった方法をO
>RCAのHPあたりで教えてもらえるとか、どこで情報を手に入れるかリンクを
>張ってくれるとかしてもらえると有り難いですねー。
 ふうむ。
   ***
yoishizu> 電子請求でも設定で出力先を決めておけば、出力でフロッピーでもMOで
もRECEIPTC.UKEが
yoishizu> 出力されるように(メーカー製のレセコンではそうなっています)でき
るのでは?
# 私は、当初からそのような配慮はしています。
# ベンダー様のレベルの違いではないでしょうか。
yoishizu> 
yoishizu> コマンド入力で処理させる部分を極力減らさなければユーザーは増えな
いと思います。
# コマンド処理をしてくれるボタンをディスクトップに配置していますが、
# そのようなことはベンダーとして「催促されなくてもやっておくべき」と思いま
すが。
# そこで、サポート料を頂こうという作戦の方もいらっしゃるのではないでしょう
か。
 ORCAを自分で導入している医療関係者は畑違いですから、苦慮されて当然でしょ
う。
 開発業者であれば、自動処理ボタンをつけるつけないは、レベルの問題以前と思
います。
 1)自動処理ボタンを自分で作れないようなところはドシロトです。
   もはや開発業者とは呼べません。
 2)「催促されなくてもやっておくべき」というのは同意見です。
   数分でできるボタン作成をしない時点で担当者の人間性を疑います。
   ※あくまで業者を前提とした意見です。医療関係者は畑ちがいですから、
    とまどってしかりと思います。
    ***
     ***
 閑話休題。
 ボタンは、いわゆるショートカット(Win風)、エイリアス(Mac風)を作るのが
手軽で良いかも知れませんね(Linuxではリンクファイルですか)。
 オートバックアップ機構、手動バックアップボタンなどは、システム構築者の
センスですか。ORCAの2重システムより不要とする考え方もありますね。併用もあ
り
でしょう。
 規模との相談かもしれません。
--------------------------------------------------------
 電机本舗
 技術担当:由井清人
 k-yui@xxxxxxxxxxxxxxxx
  http://www.dnki.co.jp
--------------------------------------------------------