武藤@Debianぷろじぇくとです。
At Thu, 16 May 2002 11:54:42 +0900 (JST),
Hisashi Wakai wrote:
kmuto> レセプト仕様の変化への対応やUI改良、バグ修正といったことにはORCA
さんと
kmuto> しては答えていくべきでしょう(Debianの良さをまだ全然生かし
切ってはい
kmuto> ないように見えますし)。
「Debianの良さをまだ全然生かし切ってはいないように見え」るのは、
どのような点でしょうか?
現在はすでに改善済みということだったら申しわけないですし、また自分自身
はORCAをインストールしていないので間違いもあるのかもしれませんが、ORCA
さんのページにあるインストール方法を見る限り、
・作業ユーザーの作成を手動でやらないといけない
・PostgreSQLの設定をいじらないといけない
・マスター更新作業 の部分がパッケージではなくtar展開して自分で実行とい
  う手動スクリプトになっている
といったあたりがまず気になりますね。
Vineのほうはこういった作業はほとんど自動化に成功しているとお聞きしてい
ます。Debianパッケージでも当然ながらやろうと思えば簡単にできることでしょ
う。
それから以前にやまだあきらさんが詳しく調べてくださったのですが(やまだ
さんの資料より引用)、
 ・ Debianにもあるパッケージについて、バージョン(というかDebianリリース
番号)に
    ORCAで手を入れたとわかる「印」がないので一見してどれにどう手を入
れたのかが
    わからない (手を入れてないのかもしれないし…)。
 ・ Debianと同じバージョンなのに中身は違うというケースもある(canna
とか)。
 ・ なんらかの既存のパッチをあてた場合でもそのことが書いてないのでどの
パッチを
    あてたのかわからない。
 ・ ftpサイトにupstreamのソースが置かれていないものがある: glade, 
gnome-libs,
    orbit, gtk+1.2, libgmp3, dia-orca-print, canna, cannadic, gdm
 ・ なぜだかわからないけどmake clean相当のことをせずにパッケージを
作ったものが
    あるらしく、ソースパッケージに「ゴミ」がたくさんあるものがある
(ような気がす
    る)。
 ・ mainじゃないものが「main」というところに置かれている (atokxとか)。
2002/3/5時のレポートなので、すでに改善されているかもしれませんが。
--
武藤 健志@Debian/JPプロジェクト   (kmuto@xxxxxxxxxx, 
kmuto@xxxxxxxxxxxx)
           日本Linux協会           (kmuto@xxxxxxxxxxx)
           有限会社トップスタジオ  (kmuto@xxxxxxxxxxxxxxx)
URI: http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/ (Debianな話題など)