[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-dev:00493] Re: ORCA関連ソフトウェアの開発に際して
- To: orca-dev@xxxxxxxxxxxxxx
- Subject: [orca-dev:00493] Re: ORCA関連ソフトウェアの開発に際して
- From: ogochan@xxxxxxxxxx
- Date: Mon, 01 Dec 2003 00:56:02 +0900
生越です。
> 1)CLAIMインターフェース経由
> 2)HAKAMA(dbs)経由
> 3)JDBC-ODBC経由
現在はこの他に、
4) 直接aps配下のアプリケーションを書く
5) wfcを直接アクセスする
というインターフェイスが用意されています。また、4と5を組み合わせること
も出来ます。
aps配下のアプリケーションは、COBOLに限らずCのインターフェイスと、CGI
類似のexecによるインターフェイスがあります。私は最近作るテストプログラ
ムはRubyで書くことが多いです。
pandaのソースを取り寄せると、pgserverというディレクトリがあります。
これが5のインターフェイスです。内容は2とだいたい同じです。
> orca-dev:00398からなる本MLの記事以外にあまりに資料が乏しいこと。たとえ
> ば,dbsにアクセスするとExec:から始まる数字が返ってくるのですが,この数字
> が何を意味するのか資料がないのでわからないなど。
これもソースを取り寄せると、プロトコルのドキュメントがあります。OPAS
のこともあって、現在まさにいじっているところなので、随分とマシになって
来ています。
> 手探りでいろいろ進めてきましたが,あまりに解決すべき事項が多く疲れてき
> ました。Rubyのスクリプトに準拠していろいろやってはきましたが,どうも挙動
> がつかめないというのがこの半年の取り組みです。
まぁ聞いてもらえればお教えします。どうもプログラムにドキュメントが追
いつきません。
今考えているのは、ODBCやJDBC準拠のドライバが書きやすいように、HAKAMA
のインターフェイスを変えてしまおうかということです。ただ、SQLをそのま
まブチ込むのは、せっかく仮想化されたレイヤを持っているのに、ちょっともっ
たいないなと思います。
--
ogochan@xxxxxxxxx -> http://www.netlab.jp
Masami Ogoshi -> http://www.nurs.or.jp/~ogochan/
HarvestHouse 702 2-16 Maruyama-cho Shibuya-ku Tokyo 150-0044 JAPAN