[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-dev:00508] Re: ORCA関連ソフトウェアの開発に際して



生越@どうも食あたりなんで寝てます。

> SQLの方言にはいつも泣かされていますので、互換性が低いことは
> おっしゃる通りです。ただし乗り越えられないほどではないと
> 思っていますけどね。

  私はどっちかと言えばSQLは素人なんで、互換性の高い部分でしか使ってな
いのですが(多少遅くても結果が出れば満足だし)、玄人になるといろいろと細
い言い回しを使って、「コードの互換性はあるけど動作の互換性はイマイチ」
みたいなことになったりしちゃってますからね。それにPostgreSQLって、結構
クセ強いですし。

  これがたとえばメーカの作るコードであれば、「自社のDBMS」とか「自社と
パートナ関係のあるDBMS」とかにベタベタに依存したSQLを書いても良いと思
います。その方が囲いやすいし。

> 全くこのあたりは全く知識がないので教えてください。
> こういう方法はpanda固有の方法なのでしょうか、それとも
> 以前からCOBOLの世界では常用されていた古典的な
> 方法なのでしょうか。

  何も考えてないCOBOLのプログラムの場合は、埋め込みSQLを使うのが普通で
す。ソースの中に直接SQLを書けるのは、ある種のプログラマにとっては都合
が良いです。ソースが一元化されるのも嬉しいし。ですから、「一般的」には
むしろこっちでしょうね。実はpandaもOpenCOBOLも間に合ってなかった頃には、
日レセもそうやって書かれていました。後にpandaに移すことはわかっていた
ので、それに適合するように書いてはいましたが。

  実はpandaの方法と言うのは、私がまだかけだしSEだった頃にいた富士通系
の会社(今は電子カルテも作ってるそうですが)にいる時に習った手法なんです。
データベースや画面に触る部分はミドルウェアに任せてしまって、アプリケー
ションプログラマはアプリケーションに注力する。その手法は富士通のSEに習っ
たものなので、やっている人はそれなりに多数いると思います。

  これで何が嬉しかったかと言えば、メインフレームとオフコンでアプリケー
ションコードの共有が出来たことです。プラットフォームの構造はまるで違う
にも関わらず、アプリケーションからは同じに見えるのですから。当時はこれ
で放送局向けパッケージとか結構作りました。これで作られた医療システムと
かあると面白いのですが、あるかどうかは知りません B)

  その頃のコードなんて手元にないですが、論理的には等価なものですから、
おそらくその当時私の書いたコードは定義体を作り直すとか変数名をちょっと
いじるだけでpanda下で動くでしょう。実は今の日レセのアプリを書いている
人達の何人かは、当時私が外注で使っていた人達だったり同じ会社だったりす
るので、開発の始まりの時に「あれですか?」「あれです」で通じてしまった
り。そういったわけで、日レセの開発自体は富士通は全く関係ない(むしろ
「裏切りもの」とか言われそうだな)のですが、技術的影響はかなり受けてい
ます。

-- 
ogochan@xxxxxxxxx                 ->  http://www.netlab.jp
Masami Ogoshi                     ->  http://www.nurs.or.jp/~ogochan/
HarvestHouse 702 2-16 Maruyama-cho Shibuya-ku Tokyo 150-0044 JAPAN