[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-users:10515] Re: データベーススキーマのバージョンって?



長野県飯田市の丸山と申します。

* 長い引用は避けて、関係のある重要なところのみの引用をお願いいたします。

NTFSやMacintoshのHFS,HFS+は仕様が公開されていないため、Linuxでは
Experimentalになっており、Read Onlyだけの動作が保証されています。

* Linux側からそれぞれのファイルシステムに書き込みを行うとファイルシステム
NTFSやMacintoshのHFS,HFS+が破壊されてしまいます。

それぞれファイル操作を行うソフトが別途あるようですので、それを使うことを
強くお勧めします。

WindowsやMachitoshで使用する場合は、それそれの最新のシステムで使用するのが
良いのですが、Linuxでそれが使えるとは限らないので、良くい確認して気を付けて
操作した方が良いと思います。

村上 毅さんが08.4.6 22:49に書きました:
>私は一応WinでFat32にてフォーマットしなおしました。
>これってだめなんでしょうか??
>
>*************************************
>医療法人徹生会 村上内科
>院長  村上 毅
>*************************************
>
>
>> -----Original Message-----
>> From: Yoshio Kuroiwa [mailto:ykuroy@xxxxxxxxxxxxxxxxx]
>> Sent: Saturday, April 05, 2008 4:29 PM
>> To: orca-users@xxxxxxxxxxxxxx
>> Subject: [orca-users:10507] Re: データベーススキーマのバージョンって?
>>
>>
>> 黒岩@高知です。
>>
>> > USB フラッシュメモリにバックアップする場合、True Image で 4GB なら
>> > 楽にシステムごと入りました。 2GB はきついです。

私はAcronis TrueImageやDiskDirectorをよく使用します。
一度InstallしたLinuxは,他のHDDやPartitionにDiskDirectorでコピーして使用して
います。
fstabやRedHat直系のe2label(man e2labelを見てください)に気をつけてKnippixな
どで
修正すれば、何回も同じLinuxをInstallする必要はありません。

まずDiskDirectorでPartitonを作成してから、そこに新規LinuxをInstallすることも
良く
あります。
こちらの方が分かりやすく、Partiton名(hda1など)がちゃんと割り振られるからで
す。
ただし操作順序でPartiton名おかしくなることもありますので注意します。

CDやDVDにBackupする場合やWindowsの場合はTrueImageなどによるBackupが必要です
が
通常はTrueImageはLinuxでは必要無いと思います。

なおPCにより古いパソコンではPS/2のキーボード、マウス、新しいパソコンではUSB
の
キーボード、マウスにしないとTrueImageやDiskDirectorのCDで起動時にフリーズす
る
ことがあります。FDを作成して起動したときのみフリーズしないこともありました。
同種の別の会社の製品のPartitionMagicやDriveImageのほうがDriverが少ないので
キーボード、マウスの認識はよいので難しいPCではそちらを使うようにしています。

それから液晶Displayにも注意する必要があります。この解像度はサポートしないと
表示され
画面が真っ暗になることもあります。いろいろな解像度に対応できるCRTの方が確実
です。

なおDiskDirectorの以前の製品ではext3が操作できないことがありますので、
DiskDirector
でやる方が良いと思います。
これがわからなかった時には、かなり長いコマンドラインになりますが、tarのパイ
プによる
backupをして全ファイルシステムを別のPartitonに移動したこともありました。
途中でエラーになるといけないので、それぞれのDirectryごとにtarしました。

>>
>> TrueImage のようなバックアップソフトを使ってHDをバックアップする場合、
>> 保存先のメディアをFATでフォーマットしないことが重要です。通常はNTF
>> Sでするべきでしょう(TrueImage なら ext2 でもいいでしょうか)
>>
>> FATは20GBまでは認識しますが扱えるファイルは2GBまでです。で、バッ
>> クアップされるファイルの容量が2GBを越える場合、画面上では正確にバック
>> アップできているようにみえても、復元しようとするとエラーがでます。
>>
>> 以前、これで復元できずに随分悩みました。蛇足でしょうが念のため。
>>

--
kohei.maruyama@xxxxxxxxxxx