[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-users:00431] Re: 個人での導入運用は可能なのか



 長島先生、こんにちは。
 安陪隆明@鳥取県鳥取市、安陪内科医院です。

> 試しに使ってみるという使い方ではなく、医療機関が実際の保険請求に利用す
>るという使い方において
>
>1)ORCAを、医師個人が導入・運用することは、原則として、やめた方がよい。
>業者に任せるべきである
>
>2)例外として、医師個人が導入・運用する場合は、業者並みの高度の技術を必
>要とする。趣味でlinuxを使っている程度のレベルでは、やめたほうがよい。

 質問は生越氏への質問なので、また横レスになってしまうことを
お許しいただきたいのですが、これに関連したこととして、日医側
の発言は一貫して以下のようなものであったと思います。

http://www.orca.med.or.jp/orca/faq.html
より

> Linux やパソコンに対する深い知識が必要ですか? 
>
>○通常の業務での使用にあたって、特別な知識は全く必要ありません。 
>○設置やメンテナンスには、ORCAプロジェクトに賛同いただいた協力
> 業者(地元ベンダー)をご利用頂くことを推奨します。 
>○医師ご自身がパソコンに詳しい場合は、独力で設置・運用していた
> だくことも可能です。 

http://www.med.or.jp/nichinews/n131220i.html
より

>会員の先生方がORCAのレセコンを導入するには,2つの方法がある.
>
>(1)地元でORCAのレセコンを扱う業者から購入,メンテナンスの契約をする.
>(2)自院でORCAのレセコンを組み立て,自院でメンテナンスをする. 
>
> (1)は,医療機関から見て,今までのベンダーを通じたレセコンを購入
>する仕組みと同じである.ORCAではプログラムが無料になるが,ハード
>(PC)やサービスに対する対価はやはり必要となる.医療の情報化の
>自由な発展を妨げることのないよう,導入やメンテナンスの費用に関し
>て,日医による統一はしない予定である.従来との大きな違いには,
>プログラムやデータベースの規格がオープンであるため,特定の業者や
>メーカー製品を使い続ける必要がないこと,他のシステムとも接続がし
>やすい点などが挙げられる.
> (2)の導入方法には,高度なコンピューターの知識が必要である.
>また,レセプトコンピューターは,医療機関の重要な業務システムでも
>あることから,一般の先生方には,(1)の方法をおすすめしている.

   安陪隆明
   〒680-0841
   鳥取県鳥取市吉方温泉3丁目811-2
   安陪内科医院
   Tel.0857-26-6675
   Fax.0857-21-3131
   abe_takaaki@xxxxxxxxxxxxxxxxx
   takaaki_abe@xxxxxxxxxxxxxxxxx
   http://www.abe.or.jp/
   http://www.yuragi.jp/playxslt/index.asp